Kitto 自己満の随筆ブログ

日本の小説をこよなく愛する香港出身の者による読書感想やふとした日常の綴りが中心になるブログです。

白ゆき姫殺人事件 ー 湊かなえ

白ゆき姫殺人事件 ー 湊かなえ

 


これはまたもや湊かなえの凄さにやられた作品だった。

作家ならではの発想力、構成力、もちろん文才も兼ね備えたこの作品を、本人はニヤニヤと気持ち良さそうに書いていたのではないかと勝手に想像してみた。

f:id:Kitto_hk:20191026182634j:image


内容はタイトル通り、いつもの殺人事件、物語自体は普通のミステリーのいう位置付けで、もちろん犯人は誰?的な書き方も巧妙で面白かったのだが、この作品の凄いところそこではない。

 


私は湊かなえの作品を全部熟読しているわけではないのだが、読んだ作品で主人公だけでなく、登場人物別々の視点から物語を話す綴り方というスタイルがかなり多かった。

 


けれど今回はまた違った。

 


登場人物それぞれの語りの部分はあるが、主人公のジャーナリストである視点を中心にたくさんの人を取材して物語が進んでいく。

 


いつもなら物語が進んで、登場人物によって事件の真相に近づくことになったり、その後みんなの展開が結末で合流し最後の盛り上がりを見せるようなパターンが多い。

 


けれどこの作品は取材された人たちの考えをネタに、物語の展開に直接関連せず、読む人の想像に任せて、あるいは作者が思わせたい方向へと導かれ、あくまでも犯人像を作るためのような感じがする。

 


本当の盛り上がりは最後にあって、小説とは言えないほど斬新な手法を用いて、かなり面白かったと思う。

 


事件の真相はあっと思わせることもなく割と淡々と持ち出された。実際ビックリというよりやはりという感じが強かった。

 


読者がジャーナリストの視点になった時点もおそらくこうじゃないのか?と迷ったりもしていたのではないかと思う。

 


もう一つ凄いところはやはり作者の人間に対する描写にある。主人公だけの目線ではないからこそ、人の性格、考えによって自分と違う他人の考え方を知ることが出来て、勉強になる部分もある。

 


今作はさらに取材された人たちの話で、その人々が思ったことをリアルに描写されて、人前と違う裏の一面の恐ろしさを見事に表現した。

 


人付き合いの難しさも再認識できた。

人間の醜さ、それから情報社会(ネット)の怖い一面も再認識できた。

 


自分の考えに過ぎないが、この作品は実はミステリーというよりも今回の斬新な手法と人の噂、情報伝達による怖さとを一番作者が書きたかったのではないかと思う。タイトルが殺人事件というだけに実に秀逸。

悩まない禅の作法 ー 枡野俊明

悩まない禅の作法   枡野俊明

 

f:id:Kitto_hk:20190930114110j:image


人生の教えを参考できた一冊だった。

 


現代社会で生きるにあたり、毎日様々なストレスがある。仕事の事とか、複雑な人間関係とか、無意識に自分自身を見失ってしまう。一つ一つの事に無駄に神経を使い、悩み、結果的に心身ともに疲れてしまい、しまいには心の病気にかかる場合も。

 


人間はもっとシンプルに生きるべし。

 


本書にはたくさんの日常のケースを例として挙げられていた。

誰にも経験したことがあることから禅の思想を応用し、悩まないことを最大なテーマにしながら、人生における上手な生き方を禅から学べるものはたくさんある。

 


人と比べ、選択に迷い、自分の信念を信じる勇気とそれを続ける精神の強さ、時には、現状を見極め、続けることをやめ、変える勇気と実行する行動力。。。

 


どんな悩みでも悩まないことが正解ではなく、自分にとっては何のためにある悩みなのか、メリットとデメリットとも含め、理解し、素直に自分の意思で行動することができれば結果的に最善の選択になる。

生きることを難しくする必要なんてない。

 


ありきたりな話かもしれないが、そんなありきたりなことで日々苦しんでいる人は大勢いるだろう。自分もその一人だ。

 


当たり前の考え、言ってしまえば誰でも理解している道理ではあるけれど、実際に実践できていないのが現実だ。

 


釈迦様の教え、禅の思想など、正直自分にとってはまだ難しすぎる話である。作者はそれを日常に合わせ簡単な言葉で理解しやすいようにしてくれたおかげで理解できた部分はたくさんあった。

 


どれも正しい教えではあるが、本当に実践できるのが難しい、読んでいて納得する。

 


人間は自ら自分を追い詰めているような気がする。もっとリラックスして、気楽に、素直に生きることが大事。

 


禅は考え方であり、と同時に動作でもある。

座禅、禅の実践の一つとして、心を無にし、悩みなど邪念を除いて心身ともをリフレッシュする。

 


本書からは様々な座禅のしかたも紹介し、みんなもが持っている一室に一人にして静かに座るようなイメージだけではなく、電車に乗る時とか、会社の机にいるときとか、寝ているときでも座禅を組むことができる。

 


呼吸を整え、考えないようにして自然のままにする。

 


これがなかなか難しい、頭の中考え事が多すぎる自分がいる。

 


いきなりは難しいかもしれないけれど、少しずつ慣れるまで時間をかけてやる価値は充分にあると思う。

自分の性格はとても神経質で悩みやすいタイプであるため、座禅、禅の考え方はかなり自分に良いと思う。

 


日常の一つ一つから悩まないように努力するのではなく、悩む事自体がならないように心掛ける努力はすべきだと思う。

順番 エレベーター編

エレベーターに乗る時、順番並んだことがあります。それはデパートやどこかの施設で柵や何かのひもやバンドで列を作るようにすれば、大体どんな人でもそれに従って並ぶでしょう。

 

しかし、列にならないほど人数が少ない時はどうなんでしょう?

それでも先着順で乗るのが普通だと思います。

日本はこういうところはやはりマナーの1つとしてきちんと守られています。

 

1台以上のエレベーターがあるロビーで、たまたま目の前のエレベーターが先に着いてドアが開いたにしても自分より先に待っていた人に"どうぞ"と譲ります。

 

まあ、地球にとってはそこまで大きな貢献ではないけれども、温かい気持ちになるというか、いつでもこうしないと相手にああされるような気が張らなくて大丈夫という安心感があります。

 

エレベーターを待つという微塵もない日常の話に過ぎないのに。。。

 

香港は違います。もちろんエレベーターに乗るのに順番守らないなんてそこまでひどくはありませんが、言いたいのはその人数が少ない時のところ、1台以上あるエレベーターロビーに、列はできていなく、みんなエレベーターの動きを見て予想し到着を待っています。

 

時には予想が外れ、隣のエレベーターのほうが先に来たりする場合があります。

 

ところで、その待っている人たちの中には先着順があるにもかかわらず、自分の予想したエレベーターのドアが目の前に開いたら、普通になりふり構わず乗り込みます。

 

いやいやいや、こっちのほうがずっと前から待っているのに、たまたまそっちのほうが先に来たたげで、お先にのような態度されると正直腹がたちます。

 

もちろん乗れるのであればそんなに深くは追求しませんが、ほとんどの場合はビルの他の階からもかなりの人が乗り込んできて、到着した時点1人や2人しか乗れないという状態の時です。

 

こうやって後から来た人に先を越され、また次のエレベーターを待つ羽目になり、運が悪ければ次のエレベーターも同じことが起こったりして、本当にやりきれません。

 

細かいところかもしれないんですが、日本のこういう譲り合いの精神はとても好きです。

 

 

 

 

珈琲

食文化の違い?

 


「珈琲」と店で注文したら出てくるのはブラックのコーヒーに砂糖とミルクと小さいコップが2つ。日本によくあるスタイルだと思います。

 


けれど「珈琲」と香港で注文したら、出てくるのが砂糖もミルクもあらかじめ入れていて混ざった「コーヒー」なのです。

「コーヒー」のミルク抜きというバージョン(斎啡)があり、つまり甘いブラックが出てきます。

本当のブラックを飲みたい場合は「コーヒー」砂糖抜き、ミルク抜きバージョン"(斎啡)走埋甜"という風に注文しないと無理です。かなり面倒です。

その上、おかしい飲み方だなと少し可笑しがられます。

それが香港の茶餐廳によくあるスタイルです。

 


スターバックスなら普通に"ブラック"(american)を注文できたのに、ひょっとしたらアメリカだけの習慣なのでは?と思います。

香港はイギリスの殖民地だったので、影響を受けた可能性があります。大事なのはイギリスです。

日本はどちらかといえばアメリカの影響が大きいからブラックを飲む習慣がついてるのではと思います。

 


しかし、それにしても、コーヒーだけでなく、紅茶、緑茶にも砂糖を入れる香港はどれだけ甘いのが好きなのだろう?

東京島 ー 桐野夏生

東京島 ー 桐野夏生

 

桐野夏生の2作目となる。

遭難して無人島に漂流した人たちのサバイバルの話で、しかも女が一人しかいないというかなり特別な設定、最初はとんでもないエロい話で、男の陰獣的な挙動とか、人間の醜い一面が満載なとんでもない物語ではないかと想像して見たけれど、どうやら作者はもっと人間の深いところの部分を書いてくれたようだった。

 

遭難した日本人のグループとホンコンと呼ばれる中国人グループについて、日本人の国民性の集団性の特徴と生き残ることが最優先の中国の特徴など、無人島ながらどこか真実味を帯びた話である。

また、脱出が失敗したり、救助をいつまで待ってもなかなかこない絶望感によって、人間の心境の変化や、相手に対する接し方、発狂ぶり、堕ちていく姿など、想像してみたらかなりリアルでぞっとしたりするところもあった。作者の着眼点は本当にすごいと思った。

 

よくある映画のような展開ではないため、刺激、ドキドキのような雰囲気は一切なかった。ただし、どこかリアルな話を元にそこまで一冊に仕上げれる作者の脚本力、構成力にも脱帽する。

 

正直、面白い作品とは思わない自分の中ではいまいちの作品だが、1物語としてはそれなりに面白いし、結末もちょっと予想外だが、終始ノンフィクションながらリアルな物語と感じつつ、なんだか迫力のある作品だった。

f:id:Kitto_hk:20190901225528j:plain

 

麦本三歩の好きなもの 住野よる

麦本三歩の好きなもの ー 住野よる

 

f:id:Kitto_hk:20190731182654j:image

 

友人から借りたこの本、新刊なので単行本で読むことが自分にとっては結構新鮮な気持ちだった。いつも文庫本より本のボディがしっかりしていてゆったりとした体勢で落ち着いた角度で読めたことは非常によかったとは思うけれど、大きさがどうも不便に感じる。持ち運ぶにも手で持って読むときにもその感想が大きかった。大きいから読むのに楽だと言ったのになんという矛盾なのだろう?と自分にツッコミを入れたくなることもなくはない。

 

さて、本題に入ろう!

この本についての感想、簡単にまとめると”ほっこり”との一言だと思う。レビューや本の宣伝にも似たような紹介ばかりで、自分はこの手の話は実は結構好きなので、住野よるの文章も読みやすいし、ちゃちゃと読み終わって友人に返そうと思ったのだが、思いも寄らぬ結果になってしまった。

一ページ目から猛烈にのんびり、ほっこり、ほんわか、ふわふわ、ゆらゆらという言葉がとても似合うような雰囲気を感じた。悪意を抑えずに言うと、つまらないじゃん!

しかもそれは全書を通してもこの感じだ。麦本三歩という主人公の日常を綴る散文を10文章を集め、本にしたスタイルだ。それぞれの文章は順番によって全く関係がないとは言えないけれど基本はひとつひとつ独立した別々の話だった。

 

主人公の日常によるほっこりする話なので、話の展開がとにかく遅い、もしくは展開がないと言ってもいいほど、緊張感あるいは続きを知りたいという気持ちが全く起きなかった。

内容自体は個人的に良くも悪くもないという具合だった。むしろ主人公の性格、考え方に共感できた部分は結構多かったと思う。ただそれを集中になって読むことは到底不可能だとは思う。2、3ページも読めば気が散ってしまう。増してそれは10くらいの文章があるからかなり時間がかかったのであった。本当に参った。

 

でも勉強できた部分もかなりあったと思う。何もオチや事件性のない話の題材をいかに味付けをし、表現の方法でより面白くし、文章として物語にまで完成させられた作者の文章力には脱帽する。かなり勉強になったし、それに一見何も目的のない話なのだが、実際”愛”というテーマは共通しているのではないかと思っている。

愛で主人公の毎日が面白くもつまらなくも結局笑顔でいられる。人を傷つけたり、騙したり(実際はどうだろう、作品を読んだらわかってもらえる)、悪は基本存在しない世界だった。

そんな世界、そんな”愛のある”毎日は一番ほっこりさせてくれるのではないか?

45cm 水槽 植栽編

45cm水槽の植栽について書きます。

 

石の配置を決めた後、いよいよ植栽をする番になる。

妻のふるさとの宮崎県から憧れの名所 ー 高千穂峡 をモデルにしこのレイアウトを決めた。できるだけ高千穂峡に近づけるために木のように見える水草、葉っぱ系の水草を中心に植えることにした。

 

1、青絲紅葉

f:id:Kitto_hk:20190722001356j:image

日本語名はわからないのだが、この水草を見た瞬間すぐに惹かれた。

その赤みを帯びた葉っぱの紋はとても美しい。

赤い水草も植えようと思っているのだが、立ち上げる季節は春夏ということで、まずは新緑で飾りたい、秋になるとともに赤い水草を導入する考えになっているけれど、これくらいの赤みはあって良いのではと思って、思わず使うことにした。

 

2、小宝塔

f:id:Kitto_hk:20190722001449j:image

これも日本語名はわからない、葉っぱの菊のように回り四方に展開するように咲く形に惹かれたと思う。

それに、光合成の時に水の気泡ができる時の美しさもなかなかのものなのだ。それを店で見て、ぜひ自分の水槽にもそうしたいから。

 

3、小百葉

f:id:Kitto_hk:20190722001651j:image

もう日本語で調べるのを諦めるけれど、どうやらこれはロテラ系のものらしい。一応水草の定番でもあって、林の演出にはもってのほか。

実はこれは後に追加した草で、最初に植えた1と2(後景草として)だけでは物足りないと思ったので足したが、成長が一番よくて今もはや一番水槽にメインになっている。

 

4、椒草

f:id:Kitto_hk:20190722001722j:image

これも相当な定番水草らしい、同じ品種の中にはたくさんの種類がある。

自分にとってあの細長い尖っている葉っぱはいかにも水草という感じがするから非常に気に入っている。それから比較的に育てやすいとのこともメリットのひとつではある。

 

5、爬地珍珠

f:id:Kitto_hk:20190722001743j:image

日本語はおそらくパールクラスというらしい。前景草ならかなり知られている人気のある種類。

光量とCO2の量などやや要求がそこまで厳しくないのでこれをチョイスした。

 

いざ、植栽開始!

YOUTUBEで動画の勉強をかなりしたつもりではあるが実際実践して見たら結構難しかったりする。綺麗に植えることはなかなかできない。

それでもなんとか植栽作業が完了したと思いきや、次の問題はまたやってくる。

 

立ち上げ直後、あるいは植えた直後に水草がまだ底床に慣れていないということ。

それ水上葉から水中葉に変わる問題でもある。実はお店で販売されている水草はほとんど水上葉だそうで、いわゆる水の中ではなく、水の外で栽培をしていたということ。

中には水上葉と水中葉とで形が全然違う種類も!小百葉はそれに当たる。

それらの問題、ソイルに慣れる、水上葉から水中葉に変わるまでは水草はあまり元気がなく、枯れてしまい、やがて溶けてしまうこともあった。

でも慣れてきたらすぐに元気よく繁々と生えてくる。

 

最初はCO2の導入はまだいいと思っていたが、やはり早く水草の成長が見たくて我慢できずつい植栽して1週間後に導入した。45cm用で財布と相談した結果かなり小さめのボンベ式のにした。

ディフーザーに繋げて出てくる小さいかつ繊細な泡を見るとこれでまた一つ水槽の楽しみ方でもあるなと思ってきた。けれど日にちが経つと表面が苔が生えてくるからそれの洗浄だけは結構面倒臭い。

 

あんなこんなで植栽はこれでひと段落がついた。次は夏になって秋に向けて赤い系の水草と液肥の導入をする予定になっている。

 

f:id:Kitto_hk:20190722001839j:image

植栽直後
f:id:Kitto_hk:20190722001850j:image
f:id:Kitto_hk:20190722001847j:image
f:id:Kitto_hk:20190722001843j:image

植栽後1カ月後